花のお寺

山を巡る道路では、藤のほかに
アヤメ科のジャガの花が、どこも沿道で盛大に咲いてました。
もしかしたら、桜の季節よりも
華やかな時期に、ちょうど来たようです。

長谷寺は、慎ましい山寺の印象。
ぼたんが見頃で、牡丹祭りと看板が出るほど。
境内には手入れされた鉢植えが沢山。
人出を考慮してか、駐車場や境内で、
はきはきと案内する修行僧の皆さんの
清々しい笑顔が印象的で好感を持てました。
ツツジやオオデマリも加わって、本当にお花のお寺でした。


石楠花祭りで、こちらも境内が華やかだった室生寺は、
女人にも開かれた道場で、女人高野の異名をとる。
比べては失礼だろうけど、
こちらの寺の人は特に境内に居なくて、会ってないけど無愛想な感じ?
パンフレットの地図に誘われて、進んだ道の先には
石段が果てしなく続き、息も絶え絶え。
辿りついた奥の院で、白い藤の大きめな花が思いがけず爽やかでした。
この白い藤は、山を下って駐車場から見上げ、
どれだけ昇ったかを実感できたことです。


案内が少ないためか、杖を要するような年配の方も沢山昇ってこられました。
それとも、関西の陽気なご年配には
険しい石段も笑い飛ばして昇ってこられたのでしょうか。
「七重の塔」、と呟いた私の前を通りがかったオバさまが
十三重塔でっか、あれ?と聞いて来た出来事が忘れられません。
あぁ、関西のオバちゃんがかわいくて仕方ないね。  


Posted by りりぃ at 20:46より西